コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
2014/11/24
パワーシフト理論と日中戦争 南シナ海の南沙諸島で中国が滑走路や軍事用の港湾施設を建設しているようだと、朝日新聞以外の主要メディアは11月21日から22日にかけて報じました。航空基地ができれば戦闘機の行動半径である半径1000km程度の制空権を得やすく、制空権の下に制海権も手に入り、地上軍の輸送や物資補給が可能になるとされます。航空基地の設置は軍事力に大きい変化をもたらし、将来、日本のシーレーンにも影響を与えかねない重要ニュースです。 このことを理解する上に参考になる記事があったのでご紹介します。産経電子版(11/10)に載った村井友秀防衛大教授の「東アジアの戦争と平和」と題する講演です(村井友秀氏は「失敗の本質ー日本軍の組織論的研究 1984」という高い評価を受けた本の共著者です)。戦争の原因を客観的かつ現実主義的に分析したもので、右翼や軍事マニア以外の方々にも一読の価値があると思います。冒頭部分を紹介します。 *************************************************
■軍事力の変動から説くパワーシフト理論 ************************************************ 理想主義や期待に彩られた議論はあっても、このような現実的、軍事的な分析が一般のメディアに載ることはまずありません。その妥当性はともかく、これは安全保障を考える上で最も基本的なことであり、このような認識を無視して集団的自衛権などを議論してもあまり意味がないと思われます。 村井友秀氏の話を読むまでもなく、中国が南沙諸島で滑走路を建設しているというニュースは重要ですが、朝日新聞はこれを黙殺しました(23日現在。そしてあろうことか、逆にこの問題に対する中国側の弁明を独自掲載。一体どこの国の新聞なの?)。集団的自衛権行使に反対してきたので、他国の軍事的脅威という都合の悪いことは隠しておきたいのでしょう。必要な事実を過不足なく伝えるというのが報道機関に求められる役割です。相変わらず事実の報道よりも自己の考えを優先する姿勢です。吉田証言などの虚報事件の後も体質は微動だにせず、ですね。「驕る朝日は久しからず」と望みたいところですが、道はまだ遠いようです。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス